Independent curator
Installing Sudsiri Puiock's work, Kenpoku Art 2016
Constructing Ilya & Emilia Kabakov's work in Kenpoku Art 2016
Shohei Tsuda (left) in research for his Hong Kong K11 show, 2018
Mithu Sen installing her work in Kenpoku Art 2016
Rafaël Rozendaal in his installation at Towada Art Center
Sumito Sakakibara doing performance in his work, Kenpoku Art 2016
Outdoor event by Rafaël Rozendaal in Kenpoku Art 2016
Constructing Amabouz Tatsuro (Tatsu Nishi) work at Palais de Tokyo, 2018
Michael Beutler in research for his project in Kenpoku Art 2016
Nadegata Instant Party, in "Stranger Than Fiction" show at Towada Art Center, 2019
In the sound installation by Yuko Mohri, Seiichi Yamamoto playing guitar, Towada Art Center, 2018
Han Ishu installing his works in MoCA Pavilion, 2017
Erika Ceruzzi in Arcus, 2018
Akane Moriyama's work, Kenpoku Art 2016
Keita Miyazaki's work in preparation, at Palais de Tokyo, 2018
Detail of installation by Fuji Hiroshi, Towada Art Center, 2019
Visit Atelier Loire, preparing collaboration between them and Yuichi Yokoyama in Palais de Tokyo, 2018
Cihad Caner in Arcus, 2018
Musical performance by Ei Wada, using his artworks, Kenpoku Art 2016
Erica van Loon in Arcus, 2018
With Aki Inomata, in preparation of her work in Kenpoku Art, 2016
Work by Kuniyasu Takamasa, Kenpoku Art 2016
Jun Kitazawa in "Stranger Than Fiction" show, 2019
金澤 韻(かなざわ こだま):現代美術キュレーター。国内外で多数の展覧会を企画。グローバリゼーションや日本の近現代における文化帝国主義を扱い、時代・社会の変化とともに変容する人々の認識と、私たちに精神的な困難をもたらすものを捉え、キュレーティングを通して問題解決の糸口を探る試みを行う。
ニューメディアアート、インスタレーションから絵画や工芸まで幅広い表現領域のアーティストたちと協働。また、彼らの実践をよりよく伝えるため、しばしば実験的な手法でキュレーティングを行う。特に、創作的テキストを作成し物語の中で作品を紹介していく方法を取ることがあり、その分野の仕事に「逆旅京都」(京都市、2024)、「生土礼賛」(上海明珠美術館、2023)、「小説嶋タケシ」(十和田市現代美術館「ウソから出たまこと」内プロジェクト、2019)などがある。
東京芸術大学大学院美術研究科、および英国王立芸術大学院大学(RCA)現代美術キュレーティングコース修了。熊本市現代美術館など公立美術館での12年の勤務を経て、2013年に独立。2017年4月から2020年3月まで十和田市現代美術館の学芸統括としても活動。CIMAMメンバー。コダマシーン Code-a-Machine(金澤韻+増井辰一郎)ファウンダー、アーティスティックディレクター。現代美術オンラインイベントJP共同主宰。