Independent curator
発達障害者をはじめとするマイノリティが社会的孤立・孤独に陥らないフェアな社会の実現を目指す研究開発プロジェクト「オールマイノリティプロジェクト」主催の展覧会。他者とのコミュニケーションや関係性の再構築の着目、「壊さない」ことよりもむしろ「壊れたものを修復する」ことの大切さに心を寄せる現代美術家の作品を展示。
Installation view, video work by Takayuki Yamamoto, Photo: Haruka Oka
Installation view, video work by Takayuki Yamamoto, Photo: Haruka Oka
Installation view, work by Midori Harima, Photo: Haruka Oka
Installation view, work by Midori Harima, Photo: Haruka Oka
Installation view, work by Midori Harima, Photo: Haruka Oka
Installation view, work by Midori Harima, Photo: Haruka Oka
Installation view, work by Midori Harima, Photo: Haruka Oka
Installation view, work by Midori Harima, Photo: Haruka Oka
Installation view, work by Midori Harima, Photo: Haruka Oka
Installation view, work by Moemi Sasaki, Photo: Haruka Oka
Installation view, work by Moemi Sasaki, Photo: Haruka Oka
Installation view, work by Moemi Sasaki, Photo: Haruka Oka
Installation view, work by Moemi Sasaki, Photo: Haruka Oka
Installation view, work by Moemi Sasaki, Photo: Haruka Oka
Installation view, work by Moemi Sasaki, Photo: Haruka Oka
Installation view, work by Moemi Sasaki and Yu Uno, Photo: Haruka Oka
Installation view, work by Yu Uno, Photo: Haruka Oka
Installation view, work by Yu Uno, Photo: Haruka Oka
Installation view, work by Yu Uno, Photo: Haruka Oka
Installation view, work by Yu Uno, Photo: Haruka Oka
Installation view, work by Yu Uno, Photo: Haruka Oka
Installation view, work by Yu Uno, Photo: Haruka Oka
Installation view, work by Yu Uno, Photo: Haruka Oka
Detail, work by Yu Uno, Photo: Haruka Oka
Installation view, work by Yu Uno, Photo: Haruka Oka
Detail, work by Yu Uno, Photo: Haruka Oka
Installation view, work by Moemi Sasaki, Photo: Haruka Oka
Installation view, work by Yu Uno and Moemi Sasaki, Photo: Haruka Oka
Installation view, work by Yu Uno and Moemi Sasaki, Photo: Haruka Oka
Installation view, work by Moemi Sasaki, Photo: Haruka Oka
Installation view, work by Midori Harima, Photo: Haruka Oka
Installation view, work by Midori Harima, Photo: Haruka Oka
Installation view, work by Midori Harima, Photo: Haruka Oka
A label of the work by Midori Harima, Photo: Haruka Oka
Installation view, work by Midori Harima, Photo: Haruka Oka
Installation view, work by Midori Harima, Photo: Haruka Oka
Installation view, work by Hideharu Inohara, Photo: Haruka Oka
Installation view, work by Hideharu Inohara, Photo: Haruka Oka
Installation view, work by Hideharu Inohara, Photo: Haruka Oka
Installation view, work by Hideharu Inohara, Photo: Haruka Oka
Installation view, work by Hideharu Inohara, Photo: Haruka Oka
Installation view, video work by Takayuki Yamamoto, Photo: Haruka Oka
Installation view, video work by Takayuki Yamamoto, Photo: Haruka Oka
Installation view, video work by Takayuki Yamamoto, Photo: Haruka Oka
Installation view, video work by Takayuki Yamamoto, Photo: Haruka Oka
Installation view, video work by Takayuki Yamamoto, Photo: Haruka Oka
展覧会
修復の練習
「オールマイノリティプロジェクト」は発達障害者をはじめとするマイノリティが、社会的孤立・孤独に陥らないフェアな社会の実現を目指す研究開発プロジェクトです。当プロジェクト2025年度シンポジウム「修復の練習:当事者と非当事者の溝を埋める」に連動し、築92年の京町家建築 The Terminal KYOTOにて、他者とのコミュニケーションや関係性の再構築に着目した展覧会を開催。本展では、「壊さない」ことよりもむしろ、「壊れたものを修復する」ことの大切さに心を寄せる現代美術家の作品を展示し、分かり合えなさを共に超えていくための視点を提供します。
オールマイノリティプロジェクト website: https://all-minorities.com/
代表 大島郁葉(千葉大学 子どものこころの発達教育研究センター 教授 博士(医学)・臨床心理士・公認心理師)
2025年5月17日(土)〜6月1日(日)9:30 – 18:00
会場:The Terminal Kyoto (京都府京都市下京区新町通仏光寺下ル岩戸山町424番地)
主催:オールマイノリティプロジェクト
企画・執筆:金澤韻
(メッセージ)キュレーター 金澤韻より:
「さまざまな特性を持って生まれ、いろいろな環境で育ち、それぞれの日常を生きるわたしたち。みんな、できること/できないことを抱えています。自分が当たり前にできることを他の人に当てはめると、時に誰かを傷つけます。逆もしかりで、多くの人が当たり前にできることができないとき、あなたは時に傷つけられてきたでしょう。
「こうであるはず」という思い込みが問題です。でも、思い込みの外側をあらかじめ想像するのは難しい。わたしたちはどうしても傷つけ合うことになります。
とはいえ誰かをレスキューすることはできるかもしれません。いえ、もうやってきているかもしれません。うまくくっつかなくても努力だけはしてきたかもしれません。
この展覧会では、バラバラのものをつなぎ合わせることを題材にした現代美術作品を展示します。そうして、壊れない・壊さないことより、壊れたものを修復することを考えてみたいと思います。」
【出展作家略歴】
播磨みどり(はりま・みどり)
1976年 横浜市生まれ。印刷メディアとそれにまつわる経験をベースに制作を行う。様々なメディア上に溢れるイメージの白黒コピーで作られた紙の立体やインスタレーションに加え、近年は、版画のプロセスやシステム、その相対的な在り方を使った身体の移動や移行による視点やアイデンティティの複数性について考察しながら、作品と作者の非中心的、非絶対的な在り方の可能性について模索している。近年の主な個展に「This Is A Mirror」(The Shirely Fiterman Art Center、ニューヨーク、2023年)、「裏側からの越境」 (藤沢市アートスペース、藤沢、2022年)、近年の主なグループ展に「PAPER: かみと現代美術」(熊本市現代美術館、熊本、2022年)、「Lyrics, Gestures and Games」(Kala Art Institute、バークレー、カルフォルニア州、2017年)など。
猪原秀陽(いのはら・ひではる)
1985年埼玉生まれ。漫画家。多摩美術大学絵画学科油画専攻卒業。著書「We’re バッド・アニマルズ」(ビームコミックス)。「オールマイノリティプロジェクト」ウェブサイトにて、発達障害当事者の視点を表現した漫画を発表。主な個展「漫画の木彫り」(MAT、東京、2023年)。
佐々木萌水(ささき・もえみ)
1991年北海道生まれ、京都府在住。漆作家。京都市立芸術大学大学院美術研究科工芸専攻漆工修了。過去から未来へ向かう人の営みや時間の連続性に焦点を当て、近年は京都市内を流れる川から採集した陶磁器片を漆で繋ぎ合わせた金継ぎや呼び継ぎなどの作品を制作する。主な個展に「街の貝殻」(ROD GALLERY、東京、2024年)、グループ展に「Kyoto Art for Tomorrow 2024 -京都府新鋭選抜展-」(京都文化博物館、京都、2024年)など。
𡧃野湧(うの・ゆう)
ワレモノとしての陶磁に着目し、あえて破損や経年変化を取り入れながら作品を制作する。文化や美術の歴史における保存の在り方を念頭に、ものの存在やものへの触れかた、その遺し方についての新しい視点を提案する。主な発表に個展「呼び戻されるフレーク」(GALLERY crossing、岐阜、2024年)、「われてもすえに・その後1」(LAD GALLERY、名古屋、2022年)など。
山本高之(やまもと・たかゆき)
子どもの会話や遊びに潜在する創造的な感性を通じて、普段は意識することのない制度や慣習の特殊性や個人と社会の関係性を描き出してきた。近年は地域コミュニティと協働して実施するプロジェクトや、一般を対象としたオルタナティヴなアートスクール・プログラムにも取り組んでいる。ロンドン大学チェルシー・カレッジ・オブ・アート・アンド・デザインを修了。国内外の展覧会参加多数。個展「Children of men」(アートラボあいち、愛知、2017年)、「どんなじごくへいくのかな」(角川武蔵野ミュージアム、埼玉、2025年)。国際芸術祭「あいち2022」(愛知、2022年)ではラーニング・キュレーターを務めた。
【キュレーター略歴】
金澤韻(かなざわ・こだま)
現代美術キュレーター。メディアアート、漫画、地域とアート、障害とアートなど既存の美術の枠を超える領域を扱い、時代・社会と共に変容する人々の認識を捉えようとする企画を国内外で行う。コダマシーン共同代表。京都芸術大学特任准教授。
【制作チーム】
企画協力:増井辰一郎
タイトル英訳:福原智子
翻訳:和田太洋
メインヴィジュアル:中家寿之
ハンドアウト&キャプションデザイン:小澤亜梨子
展示設営:櫻岡聡、熊谷卓哉、米村優人、村上美樹、柯琳琳